家づくりアドバイザーのささやき
『誌』
柿のお話し
みなさま、おはようございます。
11月を目前にして紅葉を楽しめる時期がやってきましたね。
休日には大山方面にドライブの方々も増えてきそうなこの頃です。
先日から秋の味覚のひとつ「柿」の収穫を見かけるようになりました。
スーパー等の売り場でも柿はよく見かけますが、まさに今が旬ですね。
柿の収穫風景を見かけたので何気なく柿について調べていたら柿にまつわる「ことわざ」を目にしました。
「柿が赤くなると医者が青くなる」?
柿が食べ頃になる秋は気候も良く柿の栄養価も高く健康が促進されお医者さんのお世話になることが減るという例え話しのようですね。
いつも何気なく食べている柿ですが、ビタミンC、カリウム、食物繊維、タンニンなどの栄養素が豊富に含まれていて健康に良い果物みたいです。
その効能は疲労回復、風邪の予防、高血圧の予防、老化防止、便秘の改善など様々な身体の健康を守る効果があることにびっくりしました。
普段、何も考えず食べている柿ですが身体の健康維持に良い有難い果物なんですね。
これから寒くなると血管も収縮し血圧も上昇傾向になりますし風邪もひきやすくなるので意識して食べたい秋の味覚ですね。
なにより疲労回復や老化防止は嬉しいです。
成分としてタンニンは腸内環境を整える効果があるということです。
ただ、普段に飲むコーヒーやお茶などにもタンニンが含まれていて過剰摂取になるほど食べ過ぎるとお腹をこわすこともあるそうですのでご注意ください。
私も柿について色々と勉強になりました。
この秋は適度に柿を食べて健康維持に努めたいと思います。




