家づくりアドバイザーのささやき
『誌』
木育インストラクター
皆さんおはようございます。
9月ですが、まだまだ暑い日が続いていますが、
今週末には涼しくなるそうです。
あと少し頑張りましょう。
今日は先週の日曜日に「木育インストラクター」という講座が
国際ファミリープラザで開催されました。
皆さんは「木育」という言葉をご存知ですか?
恥ずかしながら私はこの言葉を知ったのは昨年の11月でした。
木育を知った理由は弊社の大田さんという社員さんがきっかけでした。
昨年の11月に米子市内の保育園で開催した、その時に木育という
言葉と意味をしりました。
セミナーは10時から12時の休憩を挟んで17時近くまで
行われました。
色々と木について勉強をさせていただきました。
なかでも世界の森林率は
1位フィンランド 73.7%
2位スウェーデン 68.7%
3位日本 68.4%
凄いですよね世界で3位なんですよ。
このように木についてたくさん学ばせていただきました。
来週には福米保育園で木育イベントが開催されます。
また違う気持ちでイベントに参加できそうです。
以下は木育の概要です。
北海道で作られた言葉「木育」
私たちは、木をこどもの頃から身近に使っていくことを通じて、人と、森や木との関わりを
主体的に考えられる豊かな心を育てたいという想いを「木育」という言葉にこめました。
こどもをはじめとするすべての人々が、木とふれあい、木に学び、木と生きる。
それが「木育」という。