家づくりアドバイザーのささやき

『誌』

フクの日

皆さんおはようございます。

明日からは最強寒波がくる予報となっていますが、米子市ではどうなでしょうか。

大雪にならない事を祈ります。

とはいえ皆さんは大雪に備えましょう。

 

昨日は節分の日でしたが、2月9日は語呂合わせから、「肉の日」とか「ふく(ふぐ)の日」ともされています。

今日は「ふく(ふぐ)の日」のお話をさせていただきます。

ふぐと日本人の関わりは古くて、縄文時代の遺跡からもふぐの骨が発見されていて、

昔から食用にされていたことが分かっているそうです。

しかし、猛毒をもつために、食べる事が禁止されていた時代もあったそうです。

理由は1598年の文禄・慶長の役の際、九州に集結した大勢の武士がフグを食べて亡くなった事から

豊臣秀吉は「河豚(フグ)食禁止令」を発令しましたが、明治時代に入って山口県下関市でフグを食べた伊藤博文がその味に感動して

山口県だけ「河豚(フグ)の禁止令」を解除したのを皮切りに全国的に解除とり、現代にフグ食文化は広まったそうです。

 

歴史や語源を紐解くことで、その物への愛情が深まるますよね。

身近な物や歴史などを調べてその物に思いを馳せてみてはいかがでしょうか。

 

 

 


page top