家づくりアドバイザーのささやき
『誌』
無病息災
みなさま、おはようございます。
先日、2月2日は節分の日。
「鬼は外、福は内」で有名ですね。
みなさまのご家庭では豆まきや恵方巻きを食べられましたか?
健康と幸せを願って邪気を払い、一年間の幸福を願う儀式ですね。
我が家も毎年、恒例の行事として豆まきをし、恵方巻きをいただきました。
普段は2月3日と覚えていますが地球の公転により日程がずれるみたいですね。
今年の年明け1月7日は七草がゆの日。
こちらも無病息災を願って食べます。
また、7月には土用丑の日というのもありますね。
「う」のつくものを食べて身体に元気を入れて無病息災を願う日のようですね。
一般的には暑い夏バテ対策に「うなぎ」を食べる習慣となっています。
それぞれに様々な由来があるようですが、共通しているのは健康を祈願する儀式ということですね。
私も由来までは詳しくありませんが、時には由来をかみしめながら行事をするのもいいかもしれません。
昔から身体が資本とはよく言われます。
今年も健康第一で頑張ってまいりましょう。